💎

調剤薬局DXとは?

薬局の患者提供価値を拡大するために。

全国に、コンビニエンスストアより多い約6万店が存在する調剤薬局。その経営や薬剤師の業務、患者さんとの関係性など、薬局のあり方そのもののアップデートを目指して、薬局DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する独自のプロダクトを展開しています。
 
調剤薬局とは?
医師が発行した処方箋に基づき医療用医薬品の調剤を行い、薬剤に関する情報とともに患者に提供する医療提供施設です。一般用医薬品(OTC医薬品)を扱うドラッグストアと異なり、薬剤師が常駐し、調剤室を備えることが義務付けられています。
※調剤薬局を併設するドラッグストアも増えています。
 

なぜ病院と薬局はわかれているのか?

病院でそのまま薬を受け取ることができたほうが便利では……患者としてそう感じたことのある方も少なくないかもしれません。病院で発行された処方箋を、なぜ病院とは別の薬局に持っていく必要があるのか。それは日本の医療が、過剰投薬や薬害のリスク防止を目的とした「医薬分業」の体制をとっているためです。
 
医薬分業とは、薬の処方と調剤を明確に分離し、処方を病院やクリニックの医師、調剤を薬局の薬剤師がそれぞれ分担するというシステムです。
 
薬剤師には、医学的な見識に基づき処方された薬に対してそれが適正かどうか薬学的な見識からダブルチェックしたり、複数の医療機関での処方による薬の重複や併用禁忌をチェックしたりして、必要に応じて医師に処方の変更を促すことが求められます。また薬に関する情報を丁寧に伝えて患者の理解を促すとともに、薬の利用状況や薬効、副作用などの状況を吸い上げ、医師にフィードバックすることも期待されます。
 
しかし、医薬分業の推進は病院の目の前やすぐ近くに店舗を構える「門前薬局」の乱立を招くこととなり、立地的な利便性以上の価値を患者に提供できていないことも少なくありませんでした。現在、医薬分業の本質的な価値が発揮されることを目的に、薬局や薬剤師のあり方を見直す動きが進んでいます。
 

患者のための薬局ビジョン

2015年、厚生労働省により「患者のための薬局ビジョン」が策定されました。これは、薬局・薬剤師のあり方を、患者に対してより本質的な価値提供ができるようアップデートすべきだという国の強い方針が示されたものです。
 
副題には『「門前」から「かかりつけ」、そして「地域」へ』と明記されており、立地依存からの脱却と患者向けサービスの強化、さらに地域医療における機能の明確化が示唆されています。
 
前書きには次のように書かれています。
“ 医薬分業の進展等により、薬剤師及び薬局を取り巻く環境は大きく変化しています。 このような中、医薬分業の原点に立ち返り、現在の薬局を患者本位のかかりつけ薬局に再編するため、今般、厚生労働省において、「患者のための薬局ビジョン」を策定いたしました。 本ビジョンでは、患者本位の医薬分業の実現に向けて、服薬情報の一元的・継続的把握とそれに基づく薬学的管理・指導、24時間対応・在宅対応、医療機関等との連携など、かかりつけ薬剤師・薬局の今後の姿を明らかにするとともに、中長期的視野に立って、かかりつけ薬局への再編の道筋を示しています。 厚生労働省では、本ビジョンを踏まえ、かかりつけ薬剤師・薬局の推進を図り、患者・住民から真に評価される医薬分業の速やかな実現を目指して参ります。 ”
 
言い換えれば、薬局は病院に付随する機関ではなく、患者の薬物治療を一元的・継続的に管理し、地域の各医療機関と連携して医療行為の最適化を図る存在でなくてはならない、そして地域医療のハブ的存在として、患者に最も近い医療機関にならなくてはならないということです。
 
その実現に向けたキーワードの一つに、「対物から対人へ」があります。これまで薬や書類などの「物」に向かっていた薬局・薬剤師の業務を、患者やその家族、医師やその他の医療人に向けた価値提供に直結する業務へと切り替えていく方針を表したものです。実際に調剤後の患者フォローが義務化されたほか、対人業務に対する報酬が追加されるなど、法律・制度自体もその方針に沿った形へと変化しつつあります。

Society 5.0 時代の新たな薬局・薬剤師像を

ビジョンが示され制度が変われば、薬局・薬剤師は変わることができるのか。薬局は目の前の処方箋にスムーズに対応することに最適化されており、そこですでに業務過多の状況にあります。長年かけて構築されたプロトコルを刷新するには、そのための具体的な手段が必要です。
 
そもそもインターネット以前と、誰もがデジタルデバイスを携帯し24時間365日つながっている現代、そして国が提唱する次世代社会のコンセプト 「Society 5.0」の世界観とでは、前提が全く異なります。患者さんに対してできること、人の手ですべきこと/すべきでないことなど、これまでの慣習や常識に捉われることなく、”今”と“これから”をベースに再構築されるべきです。
 
しかし現状、アプローチの多くは、アナログで行ってきた既存業務を効率化するためのデジタル化(デジタイゼーション)にとどまっているのが実情です。薬局の体制も、薬剤師に一人一台デバイスが貸与されるケースすら極めて珍しく、クラウドの活用に消極的な薬局も少なくありません。
 
必要なのは、薬局の経営や業務プロセスそのものをデジタルベースに変革し、さらに患者や地域医療に対する提供価値を創出すること。そのための具体的な手段として、カケハシが手がけているのが調剤薬局支援サービス「Musubi」です。